令和5年8月16日(水)松ヶ崎のお盆の伝統行事である「妙法」の送り火がコロナ明けの本年、定刻午後8時5分、台風一過天候にも恵まれて、地元の(公財)松ヶ崎立正会(妙法保存会)の皆様により立派に一斉点火されました。さぞやご […]

令和5年8月16日(水)松ヶ崎のお盆の伝統行事である「妙法」の送り火がコロナ明けの本年、定刻午後8時5分、台風一過天候にも恵まれて、地元の(公財)松ヶ崎立正会(妙法保存会)の皆様により立派に一斉点火されました。さぞやご […]
今夏のお盆行事について題目踊・さし踊は、8月15日(火)午後8時から涌泉寺境内(雨天の場合は本堂)で行います。 8月16日は行いません。 伝統行事を巡る社会環境変化等を踏まえ、その確実な保存継承に鋭意務めていきます。 […]
松ヶ崎に古くから伝わるお盆の行事 題目踊は、送り火とともに、京都市登録無形民俗文化財で、鎌倉時代末期に、松ケ崎村の全村民が天台宗から日蓮宗に改宗したときに、始まりました、日本最古の盆踊りとされています。 題目踊は、男女の […]
松ヶ崎に古くから伝わるお盆の行事 さし踊は、題目踊や送り火とともに、京都市登録無形民俗文化財で、室町時代末頃から洛北地域で広まりました。 毎夏、8月15日夜半と送り火(16日)の後に、涌泉寺の境内で踊られてきており、 […]
爽秋の「左京の送り火」まち歩きツアー(ご報告) 「左京の送り火」まち歩きツアー 副題 松ケ崎立正会の皆さんと登る「万灯籠山(妙)」と「大黒天山(法)」が左京・地域ゆかりの文化実行委員会(事務局:左京区役所地域力推進室)の […]
京都五山送り火「妙法」 令和4年8月16日松ケ崎の伝統行事「妙法」送り火が新型コロナウイルス感染症の影響で過去2年は火床1か所のみの点火でしたが、本年は全火床(妙は103ヶ所、法は63ヶ所)の点火が3年ぶりに執り行われ […]
松ヶ崎の伝統行事 「題目踊・さし踊」 令和4年8月15日、京都市の登録無形民俗文化財に指定されている松ケ崎の「題目踊・さし踊」が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になっていましたが、本年は3年ぶりに涌泉寺境内で天候に […]